バースディ、クリスマスなど、最近の子どもはおもちゃに恵まれています。
うちの子どもは、一人っ子・初孫ということもあり、ことあるごとに玩具をもらいます。
手にした直後は夢中になっても、子どもってすぐ飽きてしまいますよね。
そんなおもちゃの中で、特に息子がなが~く遊んでいるおもちゃがあるんです。
それが、組み立て式のスロープでボール遊びができる知育玩具・NextXのカラフルスロープです!
息子も大好きで、実際に我が子がどんな感じで遊んでいるのかの紹介もふくめ、この玩具の口コミ、レビューをご紹介します。
目次
組み立て式知育玩具 カラフルスロープが楽しい!
カラフルスロープってどんなおもちゃ?
レインボーアスレチック おもちゃ スロープ ビーズコースター 88ピース ケースセット 蛍光ボール入り カラフルスロープ くるくるボール 知育玩具 組み立て 男の子 女の子 贈り物 誕生日プレゼント
カラフルスロープとは、スロープとレールを組み合わせ、ボールを転がすコースを作るスロープおもちゃです。
子どもって回るものと、転がるものがとにかく好きですよね。
- パーツは全部で75個
- 組み合わせは自由自在
パーツを使うほど難易度が高くなります。
息子が3歳の時に購入したのですが、当時は自分で組み立てることができませんでした。
ボールの流れを考えないといけないので、意外と難しいんですよね。
なので我が家では最初は理系のパパが大活躍♪
かなり複雑なコースを作ってくれて、息子も大興奮していました。
一生懸命考えて工夫しながら、自分なりにコースを作っています。想像力を養うのにとてもいいおもちゃだと思います。
3歳~5歳はとにかくボールが転がるのが楽しいようです。
対象年齢は6歳からなので、もっと大きくなったら複雑なコースも自分で作れるようになると思います。
そう考えると、とても長く使えるおもちゃですね。
え!?そうやって遊ぶの? 子供ならではの遊び方発見
▲カラフルスロープで遊ぶ我が子
カラフルスロープを使って、子どもはいろんな方法で遊びます。
私が驚いた息子の遊び方をご紹介します。
男の子は競争が大好き。いろいろな所からボールを流して、常にどのボールが速いか争ってます。
一人でブツブツアナウンサーのように実況中継して、レースを楽しんでいます。
最近はお風呂の中に持ち込んで、水車を回して遊ぶのが好き。スポイトを使って水を入れたり、水の流れを見るのが楽しいようです。
お風呂からなかなか出てこないので、困っていますが。
各パーツをつなぐ透明のプラスチックをつなげて望遠鏡にしたり、銃にしたり、子どもって遊びを作る天才ですよね。
自分の持っている消防車のハシゴにのせてボールを転がしたり、遊び方は無限です♪
値段は高い?安い? 気になる知育玩具の価格
知育玩具の値段もピンキリですが、海外のものだとけっこういいお値段がするものが多いですよね。
ちょっとした積み木みたいなので数万円とか・・・。
でも、安心してください!
追加でボール30個付けても1,200円!
これで子供が熱中してくれて、教育的にもいい効果があれば、言うことない感じですよね♪
あと、万が一すぐに飽きてしまった場合、数万円の知育玩具だと「えー、めっちゃ高かったのに!」って涙目になってしまいそうですが(笑)
これくらいの値段だと、そういたときのダメージも少ないのも買う親の立場としては安心だと思います。
カラフルスロープ 口コミ・評判・レビュー
カラフルスロープは、amazonの口コミ・評判・レビューを見ても好評です。
その一部をご紹介します!
大型電気屋さんにいくと展示品で夢中になって遊んでました。高いと思ってずっと買わなかったですが、こちらで安く買えて大変満足してます。
ピタゴラス好きな娘なので集中して遊んでます。作るのが大変でした…親が…
組立は凄い複雑で、説明書を見るだけでは難しいと思います。2人以上で組立作業を行う場合は誰がどの列を担当するのかをしっかり決めた方がいいと思います。幅や角度によってはしっかりはまらない場合があります。
完成してもパーツが外れやすく、子供が崩してしまいそうなため、セロテープでガッチリ補強。玉がどんどんなくなるので(笑)追加で欲しいのですが、どこで買えるのか知りたいです。
パーツが多いので後片付けが大変ですが、毎日箱から出して使っているのを見ると、楽しそうで買ってよかったと思います。
いろんな組み合わせが出来るんですが、うまく考えないとボールが流れず使わない部分が出たりして以外に難しいです。親の知能を試されている気がします。
※引用:amazonの商品販売ページより
ボールは別売りでありますので、追加で注文することもできますよ♪
さいごに
我が家では完成したものを崩して、一から作るようにしています。
レビューのように、完成したら固定してしまう方法もありますが、何回もできたほうが楽しいですよね。
毎回難しいコースを作る必要はないので、簡単なものを何度も繰り返し作ります。
このおもちゃだけは、息子は毎日箱から出して、一人で遊んでいます。
あとは、リーズナブルなところも、なんだかんだで魅力です!
